旅のカタログ.com

旅のカタログ.com

検索 menu
  • HOME
  • SPOTS
  • TOPICS
  • and
  • or
  • ホーム
  • スポット
  • 岐阜県
  • 長良川鉄道
  • 商家町

美濃市美濃町:日本三大和紙の産地として栄えた、うだつの上がる商家…

美濃市美濃町は戦国武将の金森長近による築城とともに造られた城下町で、近世から昭和にかけて美濃和紙の商家町として繁栄し、1999年に文化庁の重要伝統的建…

続きを読む

日本国内最長400mの人道吊橋
  • 静岡県
  • JR東海道本線
  • 橋梁と古橋

三島スカイウォーク:富士山を望む、日本一長い400mの人道専用吊…

箱根西麓・三島大吊橋(三島スカイウォーク)は、2015年に旧東海道沿いに走る国道1号線のちょうど箱根峠や芦ノ湖と三島駅との中間くらいにできた国内最長(20…

続きを読む

天守や二重櫓が残る小松山城跡が備中松山城の中核となる城郭
  • 岡山県
  • JR伯備線
  • 現存12天守

備中松山城:天守が現存する唯一の山城~昭和に入ってから修復・保存…

現存12天守の1つでもある備中松山城は、倉敷駅から米子や松江に向かうJR伯備線で30分ちょっとのところにある備中高梁市の北側にそびえる標高約480mの臥牛山…

続きを読む

  • 滋賀県
  • JR琵琶湖線
  • 商家町

近江八幡:関白豊臣秀次が築いた水郷の城下町は近江商人発祥の近世商…

近江八幡は、豊臣秀吉が甥でのちに関白になる豊臣秀次に築かせた八幡山城の城下町として発展を始めました。織田信長の安土城下と同様、楽市楽座令が敷かれ、…

続きを読む

滋賀県にある近江商人発祥の重要伝統的建造物群保存地区
  • 滋賀県
  • JR琵琶湖線
  • 農村集落

五個荘金堂:ロケ地にも多用される近江商人発祥の農村集落~滋賀県東…

五個荘は近江商人の三大出身地のひとつで、豪壮な近江商人の本宅をはじめ、白壁と舟板塀の蔵や屋敷が多く残り、鯉が泳ぐ美しい水路が流れ、国の重要伝統的建…

続きを読む

近江日野商人山中庄吉の旧宅
  • 滋賀県
  • JR琵琶湖線
  • 商家町

日野町:漆器と合薬の行商から全国規模の仮想”総合商社…

滋賀県の南東部にある蒲生郡日野町の中心部は、室町時代に近江国の守護代となった六角氏の客将である蒲生氏が治める日野城の城下町として発展を始めた場所で…

続きを読む

江戸~明治にかけて稲扱千歯や木綿・倉吉絣の販売で成功した商人が建てた
  • 鳥取県
  • JR山陰本線
  • 商家町

倉吉市打吹玉川:赤瓦と白壁土蔵が眩しい、稲扱千歯と倉吉絣で一世風…

倉吉の町は室町時代に打吹城の城下町として形成され、鳥取藩下の江戸時代には打吹山の麓に陣屋と武家屋敷が配置、その南側に今も残る赤瓦の商家町並みと玉川…

続きを読む

明治期の2度の大火後に蔵以外の建物が禁止された
  • 鳥取県
  • JR山陰本線
  • 宿場町

若桜宿:明治期3大火後の蔵通りとカリヤ、城下町時代の水路が織りな…

若桜(わかさ)宿は鬼ヶ城の城下町として町割りや水路が整備され、江戸時代以降は宿場町や鳥取東部の山間部における商工業の中心として発展しました。明治期…

続きを読む

真田氏が築き、養蚕業でも繁栄、住民主導で現代に蘇った北国の宿場町
  • 長野県
  • 北陸新幹線
  • 宿場町

信州上田 柳町:真田氏が築き、養蚕業でも繁栄、住民主導で平成の世…

上田市の柳町は1583年に真田昌幸が上田城を築いたあとの1596年に中山道と追分宿(軽井沢の西)で別れ北陸街道の直江津に至る北国往還(北国街道)が設けられ…

続きを読む

  • 長野県
  • 北陸新幹線
  • 商家町

千曲市稲荷山:中山道と長野を結ぶ善光寺街道に残る多様な建築群が楽…

長野県千曲市にある稲荷山宿は、戦国末期の稲荷山城築城をきっかけに城下町として誕生し、江戸時代に入り善光寺街道の宿場町として発展、さらに江戸末期以降…

続きを読む

善光寺参拝・佐渡金銀輸送・参勤交代で繁栄した北國街道の宿場町
  • 長野県
  • 北陸新幹線
  • 養蚕町

海野宿:道中央に水路と並木の北國宿場町~善光寺参拝・佐渡金銀輸送…

海野宿は軽井沢を過ぎた中山道の追分宿と北陸道の直江津を結ぶ北國街道にある宿場町で、道幅10mの中央に水路と柳並木を配した全長650mの街道両脇に本陣1軒と…

続きを読む

旅のカタログ.com

  • HOME
  • ENGLISH
  • Contact
  • Privacy Policy

Copyright © 旅のカタログ.com. All Rights Reserved.

PAGE TOP