千曲市稲荷山:善光寺街道の宿場町から県下随一の商都へ
① 1582年に上杉景勝が千曲川左岸の断崖上に築いた稲荷山城から街づくりが始まった稲荷山の町
② 江戸時代は中山道と善光寺を結ぶ北國西街道の宿場町として、さらに19世紀以降は商家町として繁栄
③ 江戸末期の善光寺地震で町は全焼するが、明治期には生糸や繊維製品の集積地として長野県随一の商都に
④ 震災後は現在長野県トップの八十二銀行の前身、第六十三国立銀行の本店も稲荷山に移転してくるほど
⑤ 明治中期の鉄道開通とともに商家町としても衰退、現在は「蔵の町」となり、重要伝統的建造物群保存地区にも指定

千曲市稲荷山:中山道と長野を結ぶ善光寺街道に残る多様な建築群が楽しい旧商都

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

長野県千曲市にある稲荷山宿は、戦国末期の稲荷山城築城をきっかけに城下町として誕生し、江戸時代に入り善光寺街道の宿場町として発展、さらに江戸末期以降は生糸や繊維製品を扱う県内随一の商都となりました。明治中期の鉄道開通とともに徐々に衰退しましたが、現在は文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

保存地区の範囲としては東西約200メートル、南北約850メートルで、建造物としては200軒弱ほどが登録されています。町の中央に善光寺街道が南北に通り、真ん中がクランク状に屈曲。現存する建物は1847年の善光寺地震による市街地全焼後の中二階、そして明治中期以降の本二階の重厚な主屋、その背後の土蔵、さらに一方で茅葺きの建物と、多様な建築物が混在するのが特徴。

目次

稲荷山の歴史

稲荷山城下町に端を発する宿場町

稲荷山の町は1582年に上杉景勝が稲荷山城を築城(現在は千曲川の氾濫などでその痕跡はない)して町が形成されたたことで始まり、廃城後の慶長年間(1596~1615)に宿場町になりました。

1614年には中山道の洗馬宿(塩尻市)から長野の善光寺に向かう北国西街道(善光寺街道)の正式な宿場となり賑わい、十返舎一九も「稲荷山弥次喜多道中」で描いたほど。

地震で全焼するも県下随一の商都に

19世紀初頭以降は日用品や太物を扱う商家も増えて、商家町の性格も持つようになりましたが、1847年の善光寺地震とそれに伴う火災で市街地はほぼ全焼。8年経過しても復興はままなりませんでしたが、その10年後の検地絵図には現在の区名に近い町名が見られるまでには復興したようです。

明治期になると、信州南北を結ぶ生糸や繊維製品の集積地となり繁栄し、長野県随一の商都に成長。現在長野県を代表する八十二銀行の前身の第六十三国立銀行は当時松代に本店がありましたが、1891年の松代大火が理由とはいえ、稲荷山町に本店を移すほど商都としての存在感がありました。

鉄道開通に伴い衰退、「蔵の町」として再生

大正から昭和初期も不況の中、メリヤス(現在のニット)産業で活気づく「メリヤスの町」に。一方、明治中期以降は鉄道輸送の役割が増加して商家町としての地位は低下し、稲荷山駅も離れた場所に設置されたこともあり町は衰退。

一方で、そのおかげで現在も当時の面影がよく残り、1847年の善光寺地震のあとに建てられた土蔵群がいまでも多く見られます。さらに、千曲市の「蔵の町」として街づくりを進めた結果、2014年に文化庁の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。

おもな伝統的建造物(写真)

アクセス

  • しなの鉄道屋代駅より稲荷山交差点(保存地区南部)まで2.2km
    • 屋代駅からは路線バスも出ていて、北から「稲荷山荒町」、「長雲寺入口」、「稲荷山郵便局、「本八日町」、「上八日町」のどのバス停で降りても、旧善光寺街道の稲荷山保存地区内になります。
    • 下記3路線を全部合わせると、午前中は9時台以外は毎時2~3本、午後は12時台以外は毎時1~2本あることになります♪
    • 屋代駅が千曲市の代表駅なので、稲荷山までの道にも飲食店、コンビニ、市役所などあります
  • JR篠ノ井線稲荷山駅より稲荷山荒町交差点(保存地区北部)まで1.8km
  • 上信越自動車道更埴IC、または長野自動車道姨捨SAより車で10分

関連・参考サイト

訪問後記

  • いわゆる「町並み」として伝統的建造物が連続的に続いている部分は少なく、むしろ町の中から部分的であるけれどそれぞれ個性がある多様な空間を見つけながら歩くのを楽しむという感じの町です(公開している伝統的建造物は蔵し館のみ)
  • 飲食店などは多くありませんが、千曲川を渡った屋代駅方面が千曲市の中心地ですので、行きか帰りにそちらに立ち寄れば問題ないと思います
  • 長野(稲荷山駅まで篠ノ井線16分)、松本(稲荷山駅まで篠ノ井線55分)、上田(屋代駅までしなの鉄道22分)などからは半日~日帰りで見て回ることができます
  • 近くには日本三大車窓の姨捨駅があり、千曲市や長野市がある善光寺平を一望できるので、稲荷山とセットで訪問するのもよいかもしれません

関連記事

  1. 滋賀県にある近江商人発祥の重要伝統的建造物群保存地区

    五個荘金堂:ロケ地にも多用される近江商人発祥の農村集落~滋賀県東近江市

  2. 明治期の2度の大火後に蔵以外の建物が禁止された

    若桜宿:明治期3大火後の蔵通りとカリヤ、城下町時代の水路が織りなす町並み

  3. 善光寺参拝・佐渡金銀輸送・参勤交代で繁栄した北國街道の宿場町

    海野宿:道中央に水路と並木の北國宿場町~善光寺参拝・佐渡金銀輸送・参勤交代で繁栄

  4. 近江日野商人山中庄吉の旧宅

    日野町:漆器と合薬の行商から全国規模の仮想”総合商社”を産んだ近江の商家町

  5. 江戸~明治にかけて稲扱千歯や木綿・倉吉絣の販売で成功した商人が建てた

    倉吉市打吹玉川:赤瓦と白壁土蔵が眩しい、稲扱千歯と倉吉絣で一世風靡の商家町

  6. 美濃市美濃町:日本三大和紙の産地として栄えた、うだつの上がる商家町

  7. 真田氏が築き、養蚕業でも繁栄、住民主導で現代に蘇った北国の宿場町

    信州上田 柳町:真田氏が築き、養蚕業でも繁栄、住民主導で平成の世に蘇る北国宿場町

  8. 近江八幡:関白豊臣秀次が築いた水郷の城下町は近江商人発祥の近世商業都市へ